雑多に振り返り。
年末なので書いていきます。 2023年は半年おきで書きましたが今年は忘れていました。
前回のものはこれ。
仕事
引き続き、スタディストでエンジニアリングマネージャーとして働いています。在籍丸5年となり最長記録を更新中です。
メインの事業であるTeachme Bizというサービスを開発している部門に異動し、役割がガラッと変わり、マネジメント対象の人数が増えて、直接開発をすることがほとんどなくなりました。
↑の会社のブログでは、広く部門のマネージャーとしてどのようなことしてきたのかということを書きましたが、どちらかというと広範囲に目先の仕事が多かったかなと思います。 具体的には、前半は「期日を伴って噴出した予見していない技術的課題や個別案件のアサインを調整する」「採用活動の各面談・面接に数をこなしてまずは慣れる」、後半は「新卒採用およびインターンの受け入れ、新規入社者のフォローアップ」「AIチームと他プロジェクトチームの間に落ちそうなものを察知して促す」などがあげられそうでした。
それぞれが必要な仕事でしたが、仕事している感はありつつ本来出したいバリューには至っていないと感じているので、 それぞれ委譲するなり、一つ一つのタスクのリードタイム縮めるなりして時間を捻出していきたいと考えています。
10年以上運用されており、僕が経験してきたプロダクトと比較すると開発規模も大きいわりに、他の仕事を言い訳に技術的なキャッチアップを満足にできていませんでした。 特にシニアな開発メンバーとのコミュニケーションを増やし、"エンジニアリングのマネージャー”として仕事ができるようにしていきたいです。
昨年、以下のようなことを書いていました。
会社からあまりともに参加するメンバーが多くなく、Kaigi on Rails 参加でも寂しさを感じたので、興味のあるメンバーを巻き込んで参加していきたいなと思っています。
今年は、やはり小さい息子がいるためたくさん参加することはできませんでしたが、新しいメンバーが増えたこと、採用の加速によりスポンサーを多くしていたことなどがあいまって、YAPC::Hiroshima や Kaigi on Railsに会社のメンバーと参加することができました。
これは僕がソフトウェアの業界に入ってから初めてのことで、トークについて業務でのアレコレと照らしながら話すこと、現場から少し離れてコミュニケーションを取る機会を得ることなど、思っていた以上に楽しく感じました。
引き続き会社から参加したいと思っていますが、来年は改めて、自分が話す機会も設けたいなと思いました。
プライベート
引き続き、息子中心の生活になっているかなと思います。
2歳4ヶ月となり絶賛イヤイヤ期をしていて、「ご飯食べない」「ご飯食べる」、「歯磨きしない」「歯磨きする」などの正反対の主張を秒でくるくると永遠繰り返されることにより脳がおかしくなりそうになりながら世話をしています。
乗り物系、特に電車系のコンテンツを好んでおり、すでに僕よりも電車などについては多くの知識を持っていて驚かされます。大宮の鉄道博物館に連れていくタイミングを伺っています。
今は保育園に入らずずっと家にいますが、来年にプレ幼稚園や幼稚園の3歳児クラスにいれることを検討しています。都内は選択肢が多く、運動・英語などの教育方針、給食有無などなど、考えることも多くて大変です。田舎の出身なので、運動場が狭くて可哀想だくらいに思っていましたが、こういう選択肢が多いことを考えると都内のメリットと呼べるものもあるかもしれないですね。
旅行
5月にディズニーランド、9月に沖縄に行きました。 例にもれず子供の写真ばかりなので、載せられられる写真が少ないです。
5月にディズニーランドに行きました。2023年11月にも行っているので、半年ぶりと短スパンですが、11月はミートミッキーでちょうど写真撮影時に寝てしまったため、リベンジマッチをしました。
平日で気持ち空いていて走り回れるようになっているので、前回よりも楽しめたかなと。 今回は、仕事終わりに前日入りし、ホテルエミオン東京ベイというパートナーホテルに泊まったので、朝早くから楽しめました。
9月には沖縄に旅行に行きました。 石垣島、宮古島には行っていましたが、沖縄本島は初。
琉球ホテル リゾート 名城ビーチに2泊3日。沖縄本島ではよく旅行先になっている那覇の北側ではなく、島のほぼ南端に位置し、ウミカジライナーというバスの終点でした。2022年7月オープンのホテルでかなりキレイでした。
DMMかりゆし水族館、瀬長島 ウミカジテラス、ファーマーズマーケットいとまん うまんちゅ市場、琉球ガラス村などいくつかのスポットにも行きました。
DMMかりゆし水族館は、内容に対して2800円/人はちと高いかなという印象でしたが、空いていて雨が降ったときの屋外アクティビティのフォールバック先として良さそうに思いました。
瀬長島ウミカジテラスは、日本の"アマルフィ"という触れ込みで訪れましたが、風がかなり強く、構造上当たり前ですが傾斜が多くて階段ばかりでベビーカーを伴って赴くのは厳しいものがありました。また、カフェが少ないので休憩には向かないため、天気の良い日に体調が優れているタイミングで訪れることをおすすめします。
ビール
今年の3月頃クラフトビールにハマりました。
そんなに強くもなく、妻も飲まないので、缶ビールを1日1,2本程度自分の部屋でちびちびと飲んでいます。
もともと、同僚に教えてもらってオトモニというサービスで2週に1度6本ずつクラフトビールのサブスクをやっていましたが、値段がそこそこすること、好みがわかってきて自分の好みではないものも届き、余るようになってきたので、一旦停止しました。 スキップや停止も簡単にできるので、ハマりたてでいろんなビールに出会いたい人にはおすすめなサービスかなと思いました。
現在は、出先やコンビニ、スーパーなどで気になるものがあれば購入するのと、飲みたいなというときはCOEDO 毬花-Marihanaを飲んでいます。COEDO 毬花はふるさと納税で24本段ボールを購入しましたし、カクヤスでも買えるので便利です。
ゲーム
ボードゲームをたくさんやる機会に恵まれました。 友人とのボードゲーム会は2ヶ月に1度くらい行われ、Leaner Technologiesさんのボードゲーム会にもほぼ毎月のように参加させていただいており、会社の同僚とも2回ほどオフィスでボードゲームをしました。 インスト役をすることもいくつかあって、それも楽しかったです。
会社のつながりでカタンの新作のお試し回に参加させてもらったりもして、ボードゲームをたくさん楽しむ一年になりました。
漫画、本
今年もたくさん漫画を読みました。今年読んだ、読み始めた本で好印象なものは以下
- 水属性の魔法使い
- 現実主義勇者の王国再建記
- 魔道具氏ダリヤはうつむかない
- 転生したらスライムだった件
- 幼女戦記
- とんでもスキルで異世界放浪メシ
- 狂乱令嬢ニア・リストン
- 株式会社マジルミエ
- 魔術師クノンは見えている
- ショーハショーテン
- 君と宇宙を歩くために
- 魔王と勇者の戦いの裏で
- 琥珀の夢で酔いましょう
- ルリドラゴン
- 本好きの下剋上
食わず嫌いしていた異世界転生ものの漫画をいくつか読みました。 AIの遺伝子とか推しの子、ヒロアカなど追いかけていた漫画が終わったのは寂しいですね。
また、「本好きの下剋上」は小説版をすべて(33巻!!)読み終えました。日本のハリー・ポッターだ、みたいな触れ込みを見て、ほんまかいと思って読みましたが、ハリー・ポッターとは違ったものの設定がしっかりしていて、すごく楽しめました。
この喩えはめちゃくちゃおもしろかったです。
英語
9月にDuolingoを始めて、続いています。Max のファミリープランを契約しており、妻とともにほそぼそとやっています。 3日坊主の僕がここまで続けられるゲーミフィケーションの仕組みは本当にすごいと思います。
他にも、英語の本を読む、ということで、リーダブルコードと Layered Design for Ruby on Rails Applicationsを読みました。後者は、Kaigi on Rails 2024で紹介されており、Kindle で積んでいたのですぐに読み始めて年内で完走はできていないんですが(80%ほど)Railsの知識があるので楽しく読めています。
来年は今年以上、3冊は英語で本を読みたいですね。
おわり
また、Kaigi on Rails に影響を受けて Write Code Every Day チャレンジをやっている話とか、しずかなインターネット全然続かなかった話とかもあるんですが、まとまりそうになかったので、また別の機会にします。