Raycast × Open AI API × Notion で自作英単語帳

英単語を調べてはメモする、という作業が辛くて自動化しました。というのを建前に流行りのOpenAIのAPIを試してみました。

2023年上半期振り返り

雑多に振り返り。 1年おきでしたが、半年でやってみました。

分割キーボード MOONLANDER MARK I を買って設定し3ヶ月使ってみた

MOONLANDER MARK Ⅰ という分割キーボードを購入しました。 www.zsa.io 黒に赤の差し色がかっこいい MOONLANDERはカナダの会社ZSA Technology Labsさんのプロダクトで、僕は以前からこの会社の Ergodox EZ を愛用しています)。 左右に分離したキーボードは肩…

ペーパードライバー歴10年、出張講習で3時間公道を走ってきた

年末の振り返りでペーパードライバーを卒業して車に乗りたいという目標を掲げたので、早速行ってきました。

2022年の振り返り

2022年の振り返りです。雑多に。

電子書籍をiPhoneで聴くようにしたら読書への苦手意識が和らいだ

書籍を読む行為は「ながら」ができませんが、読み上げられた本を聴くならばページ送りも不要なので「ながら」読みが可能になります。 本エントリでは、iOS や iPadOSのアクセシビリティの機能の読み上げを流用し、電子書籍を機械に読み上げさせ、聴く読書に…

2021年の振り返り

2021年振り返りです。雑多に。 本業 タスクのデリゲーション 去年の振り返りブログにも書いたんですが、昨年マネージャー職になって今年の頭はプレイイングしていた業務のデリゲーションを求められていました。 去年からもペア・モブで作業したり、議事録や…

Rails 6.0 ⇒ 6.1アップグレード時にActiveModel::Errorsの仕様変更にハマったメモ

つい先週 Rails 6.0系だったアプリケーションを 6.1にアップグレードした。 6.0系で rails new しているもので、テストカバレッジもそこそこあるので、アップグレード自体は半日もかからず終わったが、ActiveModel::Errorsの仕様の変更によって修正が必要な…

【2021年度版】もう一度ErgoDox EZを設定する

2018年にErgoDox EZを購入して、利用開始までの記事を書きました。 blog.zuckey17.org この記事は長く細く流入があってErgoDoxに関心がある人がある一定いるんだなあということが うかがえるんですが、実はこの記事を書いて1週間後には僕自身ErogoDoxを使っ…

Rails アプリケーションのER図(SchemaSpy)をCircleCIで定期出力する

RailsアプリケーションのDBドキュメントを自動でメンテナンスするために、CIプロセス(CircleCI)の中でSchemaSpyというツール使ってみたので、学びを書き残しておきます。

【Golang】 Airを用いてWebアプリケーション開発中に変更を即座に反映する

`Golang` で Webサイトを作ろうと [gin](https://github.com/gin-gonic/gin) を触っていると、ライブリロードの機能がなく、変更が即座に反映されなくて、面倒くさく思っていました。 `Air` というツールがよく使われていそうだったので、使ってみました。

2020年の振り返り

2020年初めてのブログです。 備忘のため。 スタディストに転職し、EMになった 1月にスタディストという会社に転職しました。 エンジニアになってからお世話になっている人もいらっしゃったり、新規事業のリードエンジニアに、というお話をいただいたりしてそ…

君は目の前の簡単な問題を興味の対象だと勘違いしてないか?

こんにちは、#しがないラジオ パーソナリティの zuckey です。 この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」25日目の記事です。最終日ですね!(完全に忘れており、ギリギリの公開になりました。) adventar.org この1年を経て「ここは自分の弱点だ…

社内Podcastのすゝめ

こんにちは、#しがないラジオ パーソナリティの zuckey です。 この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」17日目の記事です。 adventar.org そして本日は、しがないラジオ meetup の第4回目でもあります。 どうだったでしょうか。 shiganai.connpa…

しがないラジオを支えるオペレーション②

こんにちは、#しがないラジオ パーソナリティの zuckey です。 この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」4日目の記事です。 adventar.org 昨日公開したしがないラジオを支えるオペレーション①の後編となっています。 blog.zuckey17.org Podcast …

しがないラジオを支えるオペレーション①

こんにちは、#しがないラジオ パーソナリティの zuckey です。 この記事は「#しがないラジオ Advent Calendar 2019」3日目の記事です。 adventar.org 3日目にして空きが出そうだったので、業務後に急いで書いています。 しがないラジオのオペレーション しが…

Chromeの新規タブでメモが取れるPapierの紹介と利用時のTIPS

プライベート、仕事関係なくメモを取ります。 本エントリではタイトルの通り、ブラウザGoogle Chrome向けに公開されている拡張機能で、そのブラウザの新規タブでメモをとれる「Papier」を紹介します。 chrome.google.com テキストエディタよりも気軽にメモを…

【しがないラジオお便りコーナー】フィードバック紹介 & コメント 2018年11/12月分

shiganai.org ラジオはお便り紹介が一番楽しいと思っているしがないラジオのパーソナリティのzuckeyです。 フィードバック紹介の10月26日 ~ 12月31日分をまとめました。 9月26日 ~ 10月25日 分まではこちら blog.zuckey17.org ぜひ見て、気になるエピソード…

【しがないラジオお便りコーナー】フィードバック紹介 & コメント 2018年9/10月分

shiganai.org ラジオはお便り紹介が一番楽しいと思っているしがないラジオのパーソナリティのzuckeyです。 フィードバック紹介の8月26日 ~ 10月25日分をまとめました。(年末発熱で倒れてしまったため、2ヶ月分です。) 7月26日 ~ 8月25日 分まではこちら bl…

【しがないラジオお便りコーナー】フィードバック紹介 & コメント 2018年8月分

shiganai.org ラジオはお便り紹介が一番楽しいと思っているしがないラジオのパーソナリティのzuckeyです笑 フィードバック紹介の7月26日 ~ 8月25日分をまとめました。 6月26日 ~ 7月25日 分まではこちら blog.zuckey17.org ぜひ見て、気になるエピソードがあ…

【しがないラジオお便りコーナー】フィードバック紹介 & コメント 2018年7月分

この記事は、#しがないラジオ Advent Calendar 2018 2の25日目ラストの記事です。 adventar.org ラジオはお便り紹介が一番楽しいと思っています。zuckeyです笑 しがないラジオのパーソナリティをしています。 最近はゲスト回が多めでフィードバック紹介がで…

しがないラジオで2年弱パーソナリティをつとめ、53人のゲストと話をして感じた「ゲスト駆動の成長」

この記事は、#しがないラジオ Advent Calendar 2018の1日目の記事です。 shiganai.connpass.com しがないラジオというPodcastのパーソナリティをgamiと2人でやっております。 そのオフ会兼勉強会兼忘年会みたいなものを開催しました。 お越しいただいた方々…

GitHubのIssueテンプレートを導入する方法のメモ

個人のプロジェクトを立ち上げるのに、少数ですが複数人でプロジェクトを進めるため、Issueでタスクや機能の詳細を管理しようということになりました。 とはいえ、あまり一緒に仕事を進めたことも多くなく、テンプレートを導入することにしました。 自分でや…

Pythonで駅コード調査用データベースから情報をスクレイピングした

blog.zuckey17.org 前回、 Suicaの利用履歴をパースするリポジトリ中の StationCode.csvについて、 StationCode.csvがコミュニティーの有志によって作成されたものらしく、最新のものではないのか、完全ではないようです。 と書きました。 よくよく調べると…

周辺知識なしからSuicaの利用履歴を読み込むデモ( macOS )

Suicaの利用履歴を読み込み、入場駅やためていたデータの履歴を表示するところまでをとりあえずやってみたので、手順をまとめておきます。 お願い 僕はPythonをほとんど触ったことがないので、ライブラリの利用方法や読み込みなどあまり理解していないので、…

パブリックなページのpathにidを入れるかどうか検討した

パブリックなページのpathにidを入れるかどうか検討しました。 idといっても、DBのプライマリ・キーという意味なので以降 idというのはその意味で見てほしいです。 調べてみても案外エントリがなかったので書いておいておこうと思いました。 もしかしたら、…

技術書典5に「しがないラジオ」としてサークル参加参加してきました

技術書典5に「しがないラジオ」としてサークル参加参加してきました。 出した本は「完全SIer脱出マニュアル」という本です。 技術書典は技術にまつわる同人誌の即売会で、技術系コミケ *1というとわかりやすいかと思います。 半年に1回のペースで開催されて…

textlint のルール作成 はじめました

前回はこちらでtextlintを簡単に触ってみました。 公式サイトのCreating Rulesを参考にします。 【注意】 説明の都合上、ASTなどの単語が出てきておりますが、僕自身あまり深く理解しておりません。 細かな理解が誤っていれば教えていただきたいです。 no-to…

textlint に入門した

久しぶりのブログ更新。 最近入門して、ちょっとだけ書いているtextlint、入門したときのメモをまとめました。 参考 公式サイト textlint.github.io ドットインストール 既存のものを使うだけならドットインストールでも学習できます。 https://dotinstall.c…

CSSだけでアコーディオンを実装する

僕はCSSが苦手なんですが、必要にかられてアコーディオンの実装をしたいということになり、少し前にCSS単体で実現できると聞いたのでやってみました。 CSS上級者はこんな実装しない この実装はこういうときに困る などありましたらご指摘いただければ嬉しい…