2018-01-01から1年間の記事一覧
shiganai.org ラジオはお便り紹介が一番楽しいと思っているしがないラジオのパーソナリティのzuckeyです。 フィードバック紹介の10月26日 ~ 12月31日分をまとめました。 9月26日 ~ 10月25日 分まではこちら blog.zuckey17.org ぜひ見て、気になるエピソード…
shiganai.org ラジオはお便り紹介が一番楽しいと思っているしがないラジオのパーソナリティのzuckeyです。 フィードバック紹介の8月26日 ~ 10月25日分をまとめました。(年末発熱で倒れてしまったため、2ヶ月分です。) 7月26日 ~ 8月25日 分まではこちら bl…
shiganai.org ラジオはお便り紹介が一番楽しいと思っているしがないラジオのパーソナリティのzuckeyです笑 フィードバック紹介の7月26日 ~ 8月25日分をまとめました。 6月26日 ~ 7月25日 分まではこちら blog.zuckey17.org ぜひ見て、気になるエピソードがあ…
この記事は、#しがないラジオ Advent Calendar 2018 2の25日目ラストの記事です。 adventar.org ラジオはお便り紹介が一番楽しいと思っています。zuckeyです笑 しがないラジオのパーソナリティをしています。 最近はゲスト回が多めでフィードバック紹介がで…
この記事は、#しがないラジオ Advent Calendar 2018の1日目の記事です。 shiganai.connpass.com しがないラジオというPodcastのパーソナリティをgamiと2人でやっております。 そのオフ会兼勉強会兼忘年会みたいなものを開催しました。 お越しいただいた方々…
個人のプロジェクトを立ち上げるのに、少数ですが複数人でプロジェクトを進めるため、Issueでタスクや機能の詳細を管理しようということになりました。 とはいえ、あまり一緒に仕事を進めたことも多くなく、テンプレートを導入することにしました。 自分でや…
blog.zuckey17.org 前回、 Suicaの利用履歴をパースするリポジトリ中の StationCode.csvについて、 StationCode.csvがコミュニティーの有志によって作成されたものらしく、最新のものではないのか、完全ではないようです。 と書きました。 よくよく調べると…
Suicaの利用履歴を読み込み、入場駅やためていたデータの履歴を表示するところまでをとりあえずやってみたので、手順をまとめておきます。 お願い 僕はPythonをほとんど触ったことがないので、ライブラリの利用方法や読み込みなどあまり理解していないので、…
パブリックなページのpathにidを入れるかどうか検討しました。 idといっても、DBのプライマリ・キーという意味なので以降 idというのはその意味で見てほしいです。 調べてみても案外エントリがなかったので書いておいておこうと思いました。 もしかしたら、…
技術書典5に「しがないラジオ」としてサークル参加参加してきました。 出した本は「完全SIer脱出マニュアル」という本です。 技術書典は技術にまつわる同人誌の即売会で、技術系コミケ *1というとわかりやすいかと思います。 半年に1回のペースで開催されて…
前回はこちらでtextlintを簡単に触ってみました。 公式サイトのCreating Rulesを参考にします。 【注意】 説明の都合上、ASTなどの単語が出てきておりますが、僕自身あまり深く理解しておりません。 細かな理解が誤っていれば教えていただきたいです。 no-to…
久しぶりのブログ更新。 最近入門して、ちょっとだけ書いているtextlint、入門したときのメモをまとめました。 参考 公式サイト textlint.github.io ドットインストール 既存のものを使うだけならドットインストールでも学習できます。 https://dotinstall.c…
僕はCSSが苦手なんですが、必要にかられてアコーディオンの実装をしたいということになり、少し前にCSS単体で実現できると聞いたのでやってみました。 CSS上級者はこんな実装しない この実装はこういうときに困る などありましたらご指摘いただければ嬉しい…
github.com Ruby on Railsのフォームから画像をサーバにアップロードするというのを CarrierWave というGemを使って実装しています。 状況 ユーザー作成時に、基本的にはフォームからアバター用画像をアップロードさせるという簡単な実装で、もし画像の指定…
github.com 以前から作っていたGoogle Apps Script(GAS) + Google Spreadsheet によるKPT botを導入しやすくしました。 以下、READMEを日本語で 使い方 1. クローンして初期化 $ git clone git@github.com:zuckeyM-17/gas-kpt-bot.git $ npm install $ npm…
github.com Google Apps Script(以下、GAS)をデプロイするときに、いちいちブラウザでコンソールを立ち上げ、コピペするのが嫌だなぁと思っていました。 また、コードの変更をGitで管理したいというような思いもあると思います。 claspはGASのデプロイやバ…
blog.zuckey17.org blog.zuckey17.org このあたりのエントリで、Slackでの KPT Botを作成しました。 導入から1ヶ月くらい経ったので、振り返りたいと思います。 導入の経緯 入社して*1「なんか改善MTG」という打ち合わせが設定されていたのですが、みんなが…
shiganai.connpass.com 開催しました。 総勢40数名の方に来ていただき、本当に感謝です。 参加してくださった方々本当にありがとうございました。 皆さま、本当にありがとうございました!普段感想をつぶやいてくださる方もそうでない方も、いろいろな人とお…
www.facebook.com Studios sessionとは、僕の所属するツクルバのtsukuruba studiosが主催するセッションイベントです。 第3回となる今回は*1弁護士・水野祐さんによる「時代を進めるルール」というテーマのセッションでした。 モチベーション はじめ法律とク…
Gatsby? Reactで静的Webサイトジェネレーターといえば、Gatsbyがあげられます。 公式サイトでは「高性能な静的PWAをReactで作ることができる。」と謳っています。 本エントリではPWAなどの詳細については述べません*1。 Gatsbyチュートリアル Gatsbyの公式…
前回、Google Apps Scriptで作るSlack BotのHello, World!!を紹介しました。 Google Apps Scriptを利用したSlack Bot作成の" Hello, World!! " - zuckey blog 今回は、応用としてSlack KPT Bot を作ってみたのでそれについて解説したいと思います。 KPT よく…
タイトルの通りGoogle Apps ScriptでSlack Botを作ってユーザーの特定の投稿に対して" Hello, World!! "と返すBotを作る手順を紹介します。 具体的には、以下のようなことができることが今回の目的です。 「test」と書けば、Botが「Hello, World!!」と返して…
技術書典4 「技術書典4」という技術書オンリーのイベントに行ってきました。 TechBoosterさんと達人出版会さんが主催のイベントで、会場は秋葉原のUDX アキバ・スクエアという場所で開催されました。 出版社、同人サークル、企業などがそれぞれ技術書を持ち…
僕はしがないラジオというPodcastのパーソナリティをやっていて、今回はその収録の方法について書こうと思います。*1 ※ 機材のリンクについては、アフィリエイトリンクとなっています。 僕らのPodcast運用費用になりますので、興味を持たれた方はよろしかっ…
blog.zuckey17.org ↑でRubyに入門して、Ruby学習の一環で簡単なCliツールを作成している時に、引数を簡単に制御したいと思い、OptionParserというライブラリを使った。 メモ的に使い方をまとめておく。 実際のコード test.rb #!/usr/bin/env ruby require "o…
wajs.connpass.com ちょうど去年の3月からお世話になっているWe Are JavaScripters!のLT大会に参加してきました。 We Are JavaScripters!はJavaScriptで学習したことやTipsを紹介したりするLT大会や、 休日を使ったもくもく会などを開催しているコミュニティ…
プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ)作者: 伊藤淳一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/11/25メディア: 大型本この商品を含むブログを見る Rubyに入門する必要があったので…
分割エルゴノミクスキーボードとして有名な、ErgoDox EZを購入したので、まだ3日しかたっていませんが、購入方法と行った設定などをまとめておきます。 まだ慣れませんが、この記事はすべてErgoDox EZで書いています。 動機 ErgoDoxの特徴としてあげられるの…
小ネタです。 npm管理下のプロジェクトで、なにかのモジュールのコマンドを叩きたいということがよくあります。 その場合、僕がよく使っていたのは、 ./node_modules/.bin/(パッケージ名) package.jsonにnpm-scriptsを書いて npm run (script名) でした。 np…
昨日の記事を公開したところ、 blog.zuckey17.org ↓のように、 ライブラリと型定義のimportとで分けている必要はあるのか? という指摘をいただきました。 const { createConnection } = require("mysql"); // ライブラリのimport import { Connection, Mysq…