雑多に振り返り。
1年おきでしたが、半年でやってみました。去年のものはこれ。
仕事
引き続きスタディストでエンジニアリングマネージャーとして働いていますが、最近は入社より携わっている事業の開発責任者というふうに自己紹介することも増えてきたのかなと思います。後に触れる通り採用の兼ね合いでその方がわかりやすいかなと思ってのことなんですが、コードを書く時間よりもプロダクトマネジメントについて考えることが増えているというのもあります。
この6月で在籍3年半となりキャリア最長記録を更新中です。
コードも書いてはいますが、メンバーには大玉を任せつつ僕はその周りの雑務とレビューという感じ。リリースから2年半となっており、コードの削除が気持ちいいです。
4月に入ってからまだ2週間経過してないけど、すでに1万行以上プロダクションコード削除している気がする。
— zuckey ずっきー (@zuckey_17) 2023年4月13日
採用のこととか、目標設定とか、そんなことよりも優先的にやることあるのに。
採用
前回の振り返りで採用を頑張る年にしたいと書いていましたが、とくに3月より採用に一定のリソースをさくようになりました。
媒体からスカウトを送ったり、面談・面接をしたりですが、右も左もわからないのでまずは、人事から進めてもらった書籍を読みました。特に良かったのは「経営×人材の超プロが教える人を選ぶ技術」で、エピソードの深掘りの重要性とその方法について学びました。
以前Podcastをやっていて、聞いたエピソードに対して事前のインプットとの関連からストーリー性を探して推測しすぎてしまったり、解釈を加え過ぎてしまったりする癖があったので修正しました。一方で、あまり意識しすぎると楽しくない時間になってしまうので、バランスが難しいところです。
YOURTRUSTでカジュアル面談も公開しているので少しでも気になる方いらっしゃったらお声がけください。Twitter DMでもOKです。
採用関係なく、zuckeyと雑談してみたいという人もWelcomeです。
その他
6月は会社でブログ執筆月間というのをやっていて3本ほど記事を書きました。ただ、あんまりPVが伸びなかったなぁというのがくやしかったので、もう少し見られる記事を書けるようになれたらなと思いました。まずは個人のブログを定期的に更新せねばな、と思ってはいます。
そのブログの1つにも書きましたが、認定スクラムマスターの研修を受けてきたので、採用でメンバーも増えるし、良いチームをつくるということを頑張りたいですね。
プライベート
プライベートは去年生まれた息子中心の生活になっています。
この状態から起こさずに抱っこひもを抜く方法 pic.twitter.com/K53KEFy55r
— zuckey ずっきー (@zuckey_17) 2023年1月28日
メインは風呂と寝かしつけ担当という感じ。特に平日の大半面倒を見てくれる妻に感謝です。
まだ、あまり遠出はできておらず、唯一の遠出は奈良の実家への初めての帰省でした。
妻も初めてで「東京は山が見えなくてつらい、と言っている意味がようやくわかった」という言葉をもらいました。
ペーパードライバー講習を受けてから全く乗れていないので、もう一度頑張りたい、という気持ちです。
AtCoderを初めてみた
GW明けくらいから競技プログラミングの勉強を始めました。採用活動をしていると候補者の方で競プロをされている方もチラホラおり、あと Rebuild.fm でnaoya_itoさんがいつ始めてもよい、みたいなことを仰っていたので始めたんですが、全然成果は出てません。
鉄則本 を進めつつ、土曜日のABCに出るというのをやっていますが、ここ2週間くらい1週分の離乳食づくりで参加がとまっており、すると学習の頻度も落ちてしまっています…
定期的にコンテストに出てフィードバックをもらうの大事ですね。引き続きゆるゆるとやっていきます。
英語
4月頃から英語を頑張る期間n度目に入っています。基本は英単語とシャドーイング。
業務上も英語の必要性をちょくちょく感じるようになり、比較的長く続いているイメージ、どこまで続くのやら。
英単語は、はじめTOEICむけの『金のフレーズ』をやってましたが、2.5週くらいして語彙数が少ない気がして、「Distinction 2000」というのをやり始めました。どちらもabceedというアプリで音声も流せるのでよいです。
シャドーイングは、「タニケイ式シャドーイング」 を一通り読んでから、TEDの動画をシャドーイングしてます。
今のところ1.5ヶ月くらいやってますが、成長は見られないのでちょっとつらい。継続が必要。
英語のシャドーイング一向にうまくなってなくてつらい。
— zuckey ずっきー (@zuckey_17) 2023年6月9日
楽しくなるかなと思って、洋楽のコピーも織り交ぜたりしてるけど、絶対1音も現れてない単語あるし厳しい。
リダクションじゃない、これはもう1音もない。
notion でタスク管理
asana使ってると書いたが、ちょうど体験が終わってルールが使えないことがわかったので移行先考えてる...
— zuckey ずっきー (@zuckey_17) 2023年1月7日
ちょっと1200/月は高い...
notionでのタスク管理を始めてみました。昨年、エンジニアリングマネージャーのしごとという本を読んでからAsanaを使ってタスク管理していましたが、ワークフロー自動化の機能が有料で、1200円/月と高く感じたので notion のDBで管理し始めました。
課金してAPIも利用してタスク管理していますが、Macからタスクを追加したり、GitHub Actionsで定期実行してAsanaのワークフローのような体験を実現しました。
notion AI も始まっているので、会社のブログのためにも使ってみましたが、箇条書きから、文章生成しても、結局ほぼ全て書き直ししています。プロンプトが悪いのかもしれませんが、現状あまり使い所を見つけられていません。
エンタメ
今年入ってからほぼゲームができてません。新しい漫画をいくつか一気に読みました。
TotKは買ったのに起動してもいないです。
YouTube
人狼ゲームを見るのが楽しく、「おさかなじんろう」というのが上がったらその度に見てます。
時々業務で人狼用語を使ってしまいそうになってしまうので良くないですね。
https://www.youtube.com/hashtag/おさかなじんろう
ゲームさんぽの方が独立されてチャンネルを立ち上げられたのでそちらも見てます。
漫画
新しく読んだ、読み始めたシリーズは以下。
特に、「違国日記」がよかったです。もう少し日々を思い返せるようにしたほうが良いなとおもって、この振り返りも半年で筆を取ってます。
「スキップとローファー」とか、「僕ヤバ」、「アオのハコ」みたいないわゆる学園モノをこの年になってこんなに読むことになるとは思ってなかったですが、良いものですね。
「左利きのエレン」はいつか読んでみるかーとおもっていたんで一気見したんですが、終盤思ったよりも超能力モノみたいな感じになっていてあんまり好きじゃなかったかもしれないです。
アナログゲーム
友人と2回ほどボードゲーム会をやりました。休日の昼間から始まって夕方には解散するという健康的なボードゲーム会です。
定期的に開催されるようになったら嬉しいので、忘れないように声を書けないといけないですね。
おわり